2011年06月28日
リップ変更

画像手前側、リップの大きさを変更いたしました。
前回の釣行時、バランスを崩した後 体制を立て直す際のモタつきが気になったので、一回り小さめにしてみました。
実際にどうなるかは泳がせてみないとわかりませんけど、リップが受ける水圧と浮力や沈下スピードが関係しているんじゃないかと思ってます。
首を振らせた際、ラインを巻き取って体制を回復させて・・・リップが水圧を受けて動き出さないとロール分は回復しない・・のかな?
よく解りません・・・アップ専用 トゥッチ専用って割り切るのならルアーはリップで動かさないほうがレンジが安定するのかもしれないですね。
シンキングで沈ませて、リップは前進を遅らせるブレーキの役割のみって感じでしょうか?
今作っているルアーはフローティングで、派手ではないですが巻くと縦横に動いてます。
止水では、思いっきりリールのハンドルを速く回しても多少のブレはありますが、安定してます。
アップでは、気になることもなく使えます(自分の腕の範囲でってことですけどw)
ダウンは・・・普段あまりやらないのですが、増水してアップで釣れないときでも釣果は出てますし、止水で安定しているなら、まぁ・・・大丈夫かな
ただ、流れを横切らせるとかなり不安定だったので、改善されることを期待して・・・
テストに行ってきます。
前回バラした虹鱒を狙って・・・
過去10年間、あの川で虹鱒は数回掛けているのですが、釣果はゼロなんです。
フックを伸ばされ・・12lbのナイロンライン(その時はベイトでした)を岩角にこすられて切られ・・・前回は単純にバラし・・・全然成長してないですねw
2011年06月16日
エアーブラシを購入しました
最高級のエアーブラシを購入いたしました。
といっても、新品を購入できるほどの財力は無いのでオークションで中古品です。
中古とはいえ、けっこうなお値段なので心配でした。
前オーナーさんは意外と綺麗に使っていたようで、見た目はキレイだったのですが・・・
バラしてみると結構やばいですw
固着してる部品もあって一苦労しましたが、洗浄後 グリスやオイルを塗って組み付けました。
このエアーブラシは元々、重要なパーツは予備が付属しているので何とかなると思って購入したんです。
でも、何か調子悪い・・塗料の粘度を上げるとニードルが戻らなくなるみたいで、ボタンを戻してもエアーと一緒に塗料が出てきます。
原因がわからず、何度も分解したり調整を繰り返して、結局 ニードルOリングの抵抗が大きかったみたいです。
結構高いんだよな・・・外してみると、ゴム製でしたが特に変形とかは無いみたい。
いずれテフロンに変えるとして、とりあえず元に戻すと、さっきよりもニードルを入れるときの抵抗が増えてます。
あ・・・・わかった
ニードルOリングネジの締め付けトルクで微調整できるんだ。
かなり微妙なのであまりお勧めはできませんけど、ニードルの戻りが悪くてボタンを押しただけで塗料が出てくるとか、塗料がボディーに逆流するような症状がある場合にはやってみるといいかもしれません。
2011年05月23日
完成しました

リップを取り付け、防水加工も完了。
課題は山積みですが、まずはアルミ張りをもうちょっとなんとかしないと・・目も大きすぎる気がするので、次回はひと回り小さく作る予定です。
コーティングも変えたので、耐久性を試してみたいのですが、どうせなら釣れる所でやりたいので、ガソリン代が・・
その前にタイヤ交換しなくちゃw
2011年05月17日
ブログ再開気味です

昨日より復活しつつあります。
完全に再開することはたぶんないとは思いますが、よろしくお願いします。
本日はルアーの着色をしておりました。6月にヤマメを狙おうとヤマメ色にしてみました。
ちなみに、ヤマメ色しか塗れません・・・